About
門前おかげ楼について
生駒山は、弘法大師や役行者をはじめとした数々の聖者が修行したとされる場所です。
そのなかで宝山寺は1678年湛海和尚により創建されました。
御本尊不動明王・日本三大聖天のひとつである大聖歓喜天尊が祀られ、
今日に至るまで霊験あらたかな寺社として幅広い人々から信仰されています。
その宝山寺参道で大正時代より長年にわたり親しまれた料理旅館がその歴史に幕を閉じた後、
参道地域の活性化を目的とする地元団体「生駒聖天さんどう会」が奈良県現代アートの芸術祭「はならぁと2014」を誘致、
メイン会場として使用されました。2015年も同祭が開催され、多くのみなさまにご来館いただきました。
2015年4月からは、たくさんのご縁のおかげにより『門前 おかげ楼』と名をあらため、
宿・ギャラリー ・レンタルスペース等の複合施設として展開しています。
MENU
さまざまな用途でご利用いただけます
レンタルスペース
Rental Space
様々なニーズに合わせ、多彩な使用形態が可能なスペースがあります。
ワークショップやセミナー等にご利用いただける大広間、
そのほか各種小部屋もあり、wifi、プロジェクターも完備しております。
▪多目的大広間(28畳) 1日/11時~17時 平日 ¥12.000 土日祝 ¥15.000
*詳細はお問合せください。
見学をご希望の方は、事前にメール・お電話にてご予約ください。
宿屋
Guest House
四季折々の景色をお楽しみいただける宿所としてご利用いただけます。
観光に、ビジネスに、ぜひご利用ください。
[宿泊料金]
・12畳和室 ・16畳和室
1名様/7.000円 2名様/14.000円
2名様/13.000円 3名様/20.000円
3名様/18.000円 4名様/26.000円
4名様/24.000円 5名様/31.000円
*詳細はお問合せください
ギャラリー
Gallery
現代アート等の作家達によるギャラリーが不定期で開かれます。
おかげ楼の建物内各所にも展示していただけます。
1日/11時~17時 平日 ¥3.000 土日祝 ¥4.000
*詳細はお問合せください
蕎麦食処 六根亭
Eat Space
石臼挽き自家製粉の十割蕎麦です。
自然豊かな景色を眺めながら、ゆったりとご賞味いただけます。
お席はすべて椅子席です。
蕎麦食処 六根亭
SOBA RESTAURANT
六根亭とは
六根亭では、日本各地の蕎麦自慢の農家より新鮮な蕎麦の実を仕入れ 、店内で自家製粉した十割蕎麦をご提供いたします。
営業時間/11:00~16:00(15:00L.O)
定休日/毎週月曜日(1日/16日/祝日営業、翌日休)
ご予約/門前 おかげ楼 0743-25-4083
※ご宿泊のお客様の朝食時間/8:00~(9:00L.O)
お品書き
温かいお蕎麦、冷たいお蕎麦各種ご用意しております。
盛り蕎麦 (冷) ¥800
かけそば(温) ¥800
巾着六根蕎麦(温・冷) ¥1.100
鶏なんば蕎麦(温) ¥1.200
鶏せいろ蕎麦(つけ) ¥1.300
鴨なんば蕎麦(温) ¥1.300
鴨せいろ蕎麦(つけ) ¥1.400
天麩羅そば(温・冷) ¥1.400
にしん蕎麦(温) ¥1.100
花巻そば(温) ¥1,000
蕎麦の実御飯 ¥350
⋆税抜表示
お昼の蕎麦ランチ
お好みでお選びいただけます
お蕎麦1品にプラス¥400でランチセットをご用意いたします。
本日の一品料理・蕎麦の実の炊き込み御飯・香の物がセットです。
また、本日の一品料理はお好きなほうをお選びいただけます。
写真右/倭肉鶏のあぶり焼 サラダ仕立て 柿のドレッシング
写真左/蕎麦豆富と野菜のそば茶煮 宝山寺味噌ソース
お蕎麦1品にプラス¥350でアフタースイーツとして
そばスイーツプレートもおたのしみいただけます。
合わせまして、みなさまぜひご賞味ください。
*税抜表示です。時期によって内容は変わります。
Events
おかげ楼でのイベントのご紹介
イベント
Sumi Ink Painting Exhibition
2019.11
生駒在住のアーティスト、クリスティーン・フリント・サトさんによる墨アートの展示会を開催します。
会期中は在廊されます。
11月1日(金)~4日(月) 11時~17時
バストリオ+松本一哉
『黒と白と幽霊たち』
2019年8月11日(日)16:00-
[概要]
『黒と白と幽霊たち』は2016年に東京・谷中の宗林寺で初演して以来、ツアーレパートリーとして現在も全国で上演を続けているバストリオと松本一哉によるパフォーマンス作品で、100回公演と全都道府県での上演を目指しています。
舞台に並ぶのは詩やインタビューで採取した言葉、宮沢賢治の『よだかの星』の一節、テロを伝えるニュース記事といった多様な言葉と、俳優の身体、舞台美術として扱われる光と影。さらに金沢出身の音楽家・打楽器奏者である松本一哉が即興的かつ緻密に生み出していく音楽が加わり、さまざまな要素によって空間を揺り動かしていきます。”ここ”と”どこか遠く”へと観客の思いと想像力を掻き立てるパフォーマンス作品です。
[公演詳細]
2019年8月6日(火)~15日(木)
東京・浜松・奈良・和歌山・広島5都市ツアー
奈良公演
2019年8月11日(日)16:00-
@門前おかげ楼
奈良県生駒市門前町16-3
奈良の都リトリート生駒山
2019.6.15 ・16
山本俊朗によるFiveElementsYoga WS3クラス&朝のプラーナヤーマ(呼吸)、...
メディテーション(瞑想)、バリ島創作料理店を貸し切り音と夜空に委ねるサウンドパーティー、
五大元素が色濃く宿る宝山寺観光など、充実の内容のヨガイベントです。
ROOTS ALIVE RECORDZ
秋のAcousticDubSession生駒山
2017.10.8
Ras Takashi, RAITA,Peace-Kによるライブセッション。
秋の夜長に響く軽快なレゲェ音楽を、ご宿泊のお客様も楽しまれていました。
ペチャクチャナイト生駒
2017.9.30
生駒や奈良で活躍するクリエイターがプレゼンテーションするイベントが開催されました。プレゼンの合間には、お酒と音楽、参加者同士の交流を楽しまれていました。
KAFU 5th Anniversary Party
IKO LIGHT MUSIC
2016.11
美容室KAFUさんの5周年ライブイベント
ムジークフェストなら 2016
2016.6
おかげ楼では御縁囃子と銘打って、
山本修二と参道お囃子組(生駒山麓太鼓)、
加賀丈子(津軽三味線)、凛(和太鼓)の演奏が行われました。
アーバンデータチャレンジ2015
アイデアワークショップ
2015.10
Mashup Awards APIハンズオン
2015.8
Live
2015.4
4.1 Opening Live
佐伯真有美 Mayumi Saeki
Synth sisters
4.4
山本精一 Seiichi Yamamoto
4.11
ゑでぃまぁこん Eddie Marcon
佐伯真有美 Mayumi Saeki
おすすめエリアをご紹介します
Recommended spots
寺社/レジャー施設など
おかげ楼周辺の人気スポットです。ご宿泊の際にもお立ち寄りいただけるエリアです。
宝山寺
Hozanji
「聖天さん」と呼ばれ、市外からも多くの観光客が訪れる宝山寺。冨貴・商売繁盛・夫婦和合・良縁・子授け・恋愛成就のご利益があり、毎月1日・16日には多くの参詣客で賑わいます。
詳細はコチラ→http://www.hozanji.com/
暗峠
Dark pass
暗峠は「日本の道100選」に選ばれています。懐かしくも素朴な棚田の風景は、「美しい日本の歴史風土100選」に選ばれています。
生駒山上遊園地
Ikoma Sanjo amusement park
オルガン型ケーブル「ドレミ」とケーキ型ケーブル「スイート」など、愛らしくお子様にも人気のケーブルカーに乗って、宝山寺駅から山上駅まで約10分(片道¥290)です。また、山上からの景色も格別です。
詳細はコチラ→http://www.ikomasanjou.com/
生駒山麓公園
Ikoma Mountain Park
生駒山の中腹に広がる生駒山麓公園には、多種多様な施設やプログラムがあります。親子連れからお年寄りまで世代を問わず、1日中めいっぱい楽しむことができる複合型娯楽施設です。
Access
特定商取引法に基づく表記
1.販売事業者名:門前おかげ楼
2.販売事業者所在地:奈良県生駒市門前町16-3
3.代表者または運営統括責任者
:小川雅巳
4.代表者または運営統括責任者(フリガナ)
:オガワマサミ
5.連絡先/ホームページ:https://www.okagero.com/
6.連絡先/電子メール:monzen.okage@hotmail.com
7.連絡先/TEL:0743-25-4083
8.販売価格帯:各予約サイトの宿泊料金に準ずる
9.商品等の引渡し時期・発送方法:チェックイン当日
10.代金の支払い時期および方法:現地決済
11.商品代金以外に必要な費用/送料、手数料、消費税等:無し
12.返品の取扱条件/返品期限、返品時の送料負担または中途解約や退会条件:予約サイトのキャンセルポリシーに準ずる
13.不良品の取扱条件:該当なし
奈良県生駒市門前町16-3
phone 0743-25-4083
fax 0743-25-4664
営業時間 11:00 - 16:00(15:00ラストオーダー)
月曜休(1日/16日/祝日営業)
mail:monzen.okage@hotmail.com
© 2017 OKAGERO